大所
家と店 | 京都 | 千本通 | 木造 | 京町家 | 改修 | 2023
家と店 | 京都 | 千本通 | 木造 | 京町家 | 改修 | 2023
京都は千本通り近くの路地奥に、ひっそりと佇む京町家 西陣とも近く、この地域では職住一体の器として、京町家が活用されていました。既存建物は織家建て(西陣の伝統的な形式)ではないものの、母屋の裏には作業小屋があり、繊維業を営み暮らしていた痕跡がありました 初めは猫を飼うための家として計画が始まりました 将来の仕事や暮らしなど話を重ねる度に、施主には多岐にわたる暮らしへの構想があることに気付き、その全てを受け入れられる「暮らしの器」を設計することになりました 将来的に住まいとして使いながら、酒を呑み交わす場を開きたいという想いを受け、兼用住宅として飲食店営業が可能な計画としています 玄関を入り1階奥が飲食店、1階手前に浴室とトイレ、2階に2つの居室とミニキッチンと納戸を配置し、また短辺方向にある既存階段を活用し、視覚的には建物全体が隔たりが無い計画にし、一方で扉や階段を用いて動線的にはパブリックな飲食店と、プライベートな住居を緩やかに隔てるよう計画をしています 時間と共に、周りの環境や関係、暮らしに対しての考えが変わっていく人生において、その変化を許容できる余白の空間を、「暮らしの器」として用意しておく この余白が人生を豊かにし、また何かやってみようというきっかけになるのです
奥の庭に建てられている既存の作業小屋は、生業に応じて必要になったものだと想定できたので、この増築部分の作業小屋は撤去し、京町家特有の奥庭を再現しました 周辺に高い建物がないこともあり、庭に立つと空を独り占めできる心地よい空間になりました この庭を独り占めするのは少し勿体無いので、路地から庭を覗けるように、視線が通る計画にしています 本来壁に囲われてしまいがちな、浴室を「開く浴室」にすることで、浴室→廊下→客席→台所→客席→庭へと視線が抜けます こうすることで、面積は小さいながらも室内は広々と感じられ、また北庭の木から反射した橙色の太陽光が室内を心地よく照らしてくれます
建築設計
:日々
建築設計
:岡文右衛門一級建築士事務所
施工
:株式会社いまむら工務店